top of page

第24回LSTセミナーのご案内

  • 執筆者の写真: Akio Taniguchi
    Akio Taniguchi
  • 6月16日
  • 読了時間: 2分
  • 日時:2025年6月26日(木)16:30-18:00

  • 講師:徳田 一起さん(香川大学)

  • 接続先:近日配信のtennetにてお知らせいたします


高空間ダイナミックレンジ観測で探る局所銀河群の星形成 / Exploring star formation in the Local Group with high spatial dynamic range observations


徳田 一起(香川大学) / Kazuki Tokuda (Kagawa University)


星形成は銀河進化の根幹をなす現象であり、その過程を理解することは、銀河の歴史を読み解く上で不可欠である。金属量の変化により特徴づけられる銀河進化の歴史を、観測的に明らかにするためには、さまざまな環境下にある星形成領域に対して、高い空間分解能と広視野を両立しつつ、ミリ波・サブミリ波帯で高分散分光観測を行う必要がある。近年、金属量や銀河の形態が異なる天の川銀河、マゼラニックシステム、さんかく座銀河M33における分子雲観測の進展により、巨大分子雲(〜100 pc)から、星形成の最小単位となる分子雲コア(0.1 pc以下)に至るスケールの理解が大幅に進みつつある。本講演では、これらの知見を概観し、将来の大型単一鏡に求められる性能について展望する。


LSTセミナーとは


将来の大型サブミリ波望遠鏡(LST/AtLAST)建設に向けて、サイエンス面でチャレンジしたいことや技術開発面で必要な研究を考える機会として、2021年12月から毎月1回の頻度で開催中のオンラインセミナーです。講演時間と質疑応答の目安は、それぞれ60分および30分です。また、セミナー終了後残っていただき、講演者の方とざっくばらんに意見交換することも可能です。


コンタクト


LSTセミナーに関するご質問、講演者のご推薦等ございましたら、世話人のLST Science & Technology Promotion Team(lstpt あっと googlegroups.com)までお気軽にご連絡ください。

Comments


​大型サブミリ波望遠鏡 LST

© 2021 Large Submillimeter Telescope Project.

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page