top of page

検索


第9回LSTセミナーのご案内
日時:2022年11月10日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「LSTと可視・赤外望遠鏡のシナジーで探る遠方銀河形成」 播金 優一さん(東京大学宇宙線研究所) 銀河の形成・進化を理解することは現代の天文学の目標の一つである...

Akio Taniguchi
2022年9月28日読了時間: 2分


第8回LSTセミナーのご案内
日時:2022年9月22日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「遺伝的アルゴリズムによる望遠鏡構造の最適設計」 栗田 光樹夫さん(京都大学) 望遠鏡構造には、光学性能を維持するための固さと駆動性能や建設コストを抑えるための軽...

Akio Taniguchi
2022年7月28日読了時間: 2分


第7回LSTセミナーのご案内
日時:2022年7月28日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「最新・次世代マイクロ波望遠鏡群による広天域・高精度・高頻度偏光観測と素粒子・宇宙論」 茅根 裕司さん(東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター)...

Akio Taniguchi
2022年6月28日読了時間: 2分


第6回LSTセミナーのご案内
日時:2022年6月30日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「次世代電波単一望遠鏡で解き明かす銀河進化とその実行可能性調査」 斉藤 俊貴さん(国立天文台) アルマ望遠鏡に代表される近年のミリ波サブミリ波観測技術の発展により...

Akio Taniguchi
2022年6月16日読了時間: 2分


第5回LSTセミナーのご案内
日時:2022年5月26日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「大規模ヘテロダインアレイ用超伝導マイクロ波増幅器の開発」 鵜澤 佳徳さん(国立天文台) 電波天文分野では,...

Akio Taniguchi
2022年5月12日読了時間: 2分


第4回LSTセミナーのご案内
日時:2022年4月28日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「分子の化学組成から探る大質量星形成過程と今後の展望」 谷口 琴美さん(国立天文台) 低質量原始星周囲の観測から、化学組成は天体の進化段階だけでなく、星の形成過程...

Akio Taniguchi
2022年4月5日読了時間: 2分


日本語版白書作成のための各分野ごとのオンライン会合のご案内
大型サブミリ波望遠鏡推進グループでは, 本年9月公開を目標に日本語版白書の作成に着手しております. このたび各分野における, 議論の会の日時が確定いたしましたので, 下記のリンクにてご案内いたします. https://lst.kibe.la/shared/entries/b...

Akio Taniguchi
2022年2月4日読了時間: 1分


第3回LSTセミナーのご案内
日時:2022年2月17日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「広視野サブミリ波探査で探る巨大銀河・ブラックホールの形成」 但木 謙一さん(国立天文台) 最近の近赤外分光観測によって、z=3−4の宇宙ですでに星形成を終えた巨...

Akio Taniguchi
2022年1月28日読了時間: 2分


第2回LSTセミナーのご案内
日時:2022年1月13日(木)16:30-18:00 接続先:こちらからZoomミーティングをご登録ください 「分子雲コアの質量関数で探る星形成過程と今後の課題」 竹村 英晃さん(総合研究大学院大学) 太陽をはじめとした恒星は、分子雲の中に点在する高密度領域である分子雲コ...

Akio Taniguchi
2021年12月2日読了時間: 2分


第1回LSTセミナーのご案内
大型サブミリ波望遠鏡 (LST) 推進グループチームでは, この先, 長きにわたって毎月1回の頻度でセミナーを開催することにいたしました. このメールは, 記念すべき第1回目のご案内です. 初回は, 筑波大学の橋本拓也さんに「ALMAが明らかにした宇宙再電離期の銀河の性質と...
administrator LST
2021年11月8日読了時間: 3分


ようこそ
ウェブサイトを刷新しました
administrator LST
2021年6月12日読了時間: 1分
bottom of page